コイルとして使用される電流磁場ソースは"COIL(外部電流磁場ソース)"を除き電流分布を出力していました。 この度,導電率を設定した場合に発熱量も出力するようにしましたので紹介いたします。
簡単なモデルとして,Fig.1に示す"ELMCUR"でも使用している電気学会静磁界検証モデルを用いて,各種電流磁場ソースを使用した場合の発熱量とコイル抵抗を確認します。
3000Tに1Aの直流電流を印加し,導電率を5e+007
Table 1に各種電流磁場ソースによるメッシュ領域の発熱量を示します。
1Aを印加しているため,抵抗は発熱量と一致します
発熱量ポストファイル(heat)に電流磁場ソースの発熱量も出力するようにしました。
Fig.2(a)にSDEFCOILの,(b)にPHICOILの発熱密度分布図を示します。
SDEFCOILでは電流密度が一定となっているため発熱密度も一定に,PHICOLでは電流がカーブしている個所の内側に寄るため発熱密度も偏った分布となることが確認できます。
Fig.1 電気学会静磁界検証モデル
(1/8モデル)
Table 1 各種電流磁場ソースの発熱量と抵抗の比較
ELMCUR | SDEFCOIL | PHICOIL | DCCURR | |
---|---|---|---|---|
発熱量 (抵抗) |
5.738 | 5.733 | 5.654 | 5.654 |
抵抗(output/8) | 5.738 | 5.733 | 5.654 | 5.654 |
(a)SDEFCOIL
(b)PHICOIL
Fig.2 コイル発熱密度
簡単ですが,電流磁場ソースの発熱量出力機能について紹介しました。 DCCURRでは不可欠な機能になるかと思われます。 また,熱解析への発熱量の受け渡しとしてコイルの発熱量も使用できるかと思われます。
この先は会員の方のみご覧いただけます。
©2020 Science Solutions International Laboratory, Inc.
All Rights reserved.