一般に,埋込永久磁石形回転機(IPMモータ)はその特徴を生かし,高回転時において磁石磁束による誘起電圧を減らすことを目的として,電流進角を進めて弱め界磁運転がされます。 このとき,電機子巻線によって発生する磁束が大きすぎると,永久磁石の動作点がクニック点を超えて不可逆減磁してしまう恐れがあります。
実際のモータ設計では不可逆減磁しないように動作点を決めることが多いと考えられるため,ポスト処理によるパーミアンス係数の算出法機能を作成しました。 これにより,不可逆減磁する可能性を示すことができます。また,逆磁場も考慮した入力磁化から動作点までの減少率も算出します。
EMSolution r12.0.3から不可逆減磁を含めた非線形解析を取り扱えるようになりました。
詳しくは、"永久磁石の減磁解析"をご覧ください。
ここで,入力磁化から動作点までの減少率,パーミアンス係数を以下のように定義します。
入力磁化から動作点までの減少率
入力値として与える磁化(
パーミアンス係数
パーミアンス係数は、動作点の
逆磁場による減磁のイメージをFig.1に示します。 EMSolutionでは磁石を線形材料として扱うため,赤点線上で動作点が移動します。 ある条件下での動作点pでの磁束密度
上記の考えのもと,ポスト処理にて入力磁化から動作点までの減少率とパーミアンス係数を算出できるようにしました。
Fig.2に示す電気学会ベンチマークモータであるD1モデルを用いて,入力磁化から動作点までの減少率とパーミアンス係数を算出した例を示します。なお,解析は全て二次元です。
永久磁石の計算条件をTable1にまとめます。
Table1 永久磁石の計算条件
種類 | |
磁石配向 | Parallel |
磁化 [T] | 1.225 |
比透磁率 | 1.05 |
寸法 [mm] | 220 ( 高さ60 ) |
まず,無負荷解析の結果を示します。 Fig.3に1ステップ目の磁束密度分布を,Fig.4, 5に電気角一周期での入力磁化から動作点までの最大減少率と最小パーミアンス係数を示します。入力磁化から動作点までの減少率は1が100% となります。 磁気回路が形成されているため,減少率は小さく,最大で21% 程度となっています。
次に,弱め界磁時として,回転数 6000
これらより,不可逆減磁解析をしなくても減磁する可能性を示すことができます。
この先は会員の方のみご覧いただけます。
©2020 Science Solutions International Laboratory, Inc.
All Rights reserved.